6月も半ばを過ぎ、梅雨のただなか、と言いたいところですが、
今年のみなかみは梅雨らしくない気候です。
大体、梅雨は曇りの日でもじめじめして蒸し暑いものですが、
ずっと涼しくて、朝晩などは結構肌寒いです。
ここは山際なのですが、
風邪をひきそうで、夜はうっかり薄着になれません。
山歩きする人はずいぶん寒いんじゃないかと思います。
雨も、集中的に降ることはあっても、しとしと降り続くことはまだありませんんね。
これから一週間は天気が悪いそうですから、梅雨らしい天気はまだまだこれからでしょうか。
このままだとちょっと涼しすぎですよね。
ところで、
ちょっと珍しい虫をみつけました。
ここに住んで長いですが、
はじめて見ました。

きれいでしょう?
ウンモンスズメじゃないでしょうか。
それからこれも、、、、

ゾウムシの仲間かな、、?
イボゾウムシの類でしょうか。
ケーブルにとまってたんですが、
1~2センチくらいで、小さいので、
最初は綿ぼこりがくっついているのかと思いました。
▲
by tsukiyono-yaki
| 2017-06-19 13:45
| 自然 花 生き物

三月も終わりに近づき、春休みシーズンになってきました。
いつもながらみなかみはお彼岸過ぎたころから逆に寒いと感じます。
今日も大粒の雪が朝から降ってます。
アスファルトの舗装の上は温度が比較的高いせいか、積もりはしませんが、
植え込みや、瓦屋根などは白くなっています。
ちょっと今晩あたり積もるかな、、、
車で30分も行くと全然雪がないので、油断してしまいますが、
まだまだ運転には気を付けなければなりません。
いつ冬用タイヤをノーマルタイヤに交換するか、、
毎年迷う時期です。
今年は雪の多い冬でしたが、
今くらいの春の雪なら、まあ降っても良いか、と思います。
これからすぐ暖かくなるよ、という季節との約束がある、、、
気がするせいかも知れませんが、
2月の雪ほど憂鬱じゃないです。
あまり積もると花芽に重くのしかかりかわいそうですが、、
今日あたり卒業式だったりすると足元が気になって嫌ですよね。
▲
by tsukiyono-yaki
| 2017-03-24 13:04
| 自然 花 生き物
▲
by tsukiyono-yaki
| 2016-03-30 00:00
| 自然 花 生き物
今年の冬は例年よりむしろ暖かい日が多く、
巷で言われているよりもみなかみの雪は少なめでした。
雪かきをする上では楽でしたが、
スキー場や、雪が当然あると思って来た観光客の方々には
やや残念だと思います。
ところが、
やはり来ました。
忘れたころに。
10日の雪は思いがけない大降りで、上牧でも30~40㎝はゆうにあったかと、、
朝起きても雪がない、という生活にすっかり慣れてしまったのでびっくりでした。

ただ、
そこがいつもの冬とはちょっとちがうのですが、
翌日のはれて雪解けの早いこと!
気温も翌々日にはさらに上がって、
つららもあまり出来ません。

もうこんな感じです。
餌を探す鳥たちには地面がみえて良かったみたいです。
除雪を終えた道路の雪もすっかり乾いてしまいました。
巷で言われているよりもみなかみの雪は少なめでした。
雪かきをする上では楽でしたが、
スキー場や、雪が当然あると思って来た観光客の方々には
やや残念だと思います。
ところが、
やはり来ました。
忘れたころに。
10日の雪は思いがけない大降りで、上牧でも30~40㎝はゆうにあったかと、、
朝起きても雪がない、という生活にすっかり慣れてしまったのでびっくりでした。

ただ、
そこがいつもの冬とはちょっとちがうのですが、
翌日のはれて雪解けの早いこと!
気温も翌々日にはさらに上がって、
つららもあまり出来ません。

餌を探す鳥たちには地面がみえて良かったみたいです。
除雪を終えた道路の雪もすっかり乾いてしまいました。
▲
by tsukiyono-yaki
| 2016-02-12 17:07
| 自然 花 生き物
車も人も賑やかだったゴールデンウイークが終わり、
みなかみはまたいつもの景色になりました。
今はうぐいすやせきれいなど、鳥たちのさえずり声が
にぎやかです。
これから巣作り子育ての季節ですね。
なかでもひときわ明るく響き渡っているのが、ヒヨドリたちの呼び合いです。
地味な見た目の鳥ですが、やや大柄で、ばたばた飛び回り、
人懐っこい感じが大好きで、見ていると気分が明るくなります。
うるさくて、大柄な身体で餌場をかきまわすので大嫌いだという文を、
新聞の声欄で読んだことがあり、
そんな風に思う人もいると驚いて、悲しくなりました。
頬のあたりがまあるく赤いのも愛嬌があって
可愛いのになぁ
八重桜が散ったらこんどはつつじが次々咲きだしました。

黄れんげつつじとおだまき

うつぎの花も咲き始めました
みなかみはまたいつもの景色になりました。
今はうぐいすやせきれいなど、鳥たちのさえずり声が
にぎやかです。
これから巣作り子育ての季節ですね。
なかでもひときわ明るく響き渡っているのが、ヒヨドリたちの呼び合いです。
地味な見た目の鳥ですが、やや大柄で、ばたばた飛び回り、
人懐っこい感じが大好きで、見ていると気分が明るくなります。
うるさくて、大柄な身体で餌場をかきまわすので大嫌いだという文を、
新聞の声欄で読んだことがあり、
そんな風に思う人もいると驚いて、悲しくなりました。
頬のあたりがまあるく赤いのも愛嬌があって
可愛いのになぁ
八重桜が散ったらこんどはつつじが次々咲きだしました。



▲
by tsukiyono-yaki
| 2015-05-09 13:42
| 自然 花 生き物

庭にある大きな紅白の木蓮と、そめいよしのは散ってしまいましたが、
みなかみ町の旧 月夜野(つきよの)はやっと暖かく、春らしくなりました。
いろいろな花がいっせいに咲きだしています。
いつも思いますが、
こんなに一気に咲いてしまわないで、もっとゆっくり順繰りに咲いてほしいです。
でもこれがここの気候ですから仕方ありません。

一本に三色の花が咲く枝垂れ桃 樹形が気に入ってますが
結構老木になってきて勢いが衰え、さみしいです
右側も桃



紫がきれいです。今年はいっぱい咲いてます。
花びらに独特のエナメルのような照りがあるきんぽうげ。
ざっくり活けてみました。
▲
by tsukiyono-yaki
| 2015-04-24 12:35
| 自然 花 生き物